省エネ性能説明義務化に対応するための省エネ計算方法
2021年4月より、建物の省エネ性能について建築士から建築主(お施主様)への説明が義務化されました。
そのため建築士は設計する建物の省エネルギー基準の適否、適合しない場合の省エネ性能確保のための措置について、お施主様へ説明が必要になります。
まずは説明のための省エネ計算をしなければなりませんが、ビルダーの皆さまはどのようにされているでしょうか。
計算方法にはいくつかありますので、ここでは戸建住宅の省エネ計算のツールをご紹介します。
ミガキでは標準計算ルートによる精密な省エネ計算を行っています。
標準計算ルート
特徴 | 各部位毎の外皮面積・長さを詳細に入力して計算する精密な評価方法 |
外皮計算ツール | 外皮計算 EXCELシート(一般社団法人 住宅性能評価・表示協会) 「【H28】木造戸建て住宅[標準入力型]EXCEL版 ver2.0」と「【H28】部位U値計算EXCEL版 ver2.0」をダウンロードする。 |
一次エネルギー消費量計算ツール | 一次エネルギー計算 WEBプログラム(国立研究開発法人 建築研究所 ) ※外皮性能値を計算した後、エネルギー消費性能計算プログラムに設備等の状況を入力します。 |
簡易計算ルート
特徴 | 各部位毎の外皮面積・長さを省略して計算する簡易な評価方法 |
外皮計算ツール | 外皮計算 EXCELシート(一般社団法人 住宅性能評価・表示協会) 「外皮面積等を用いない外皮計算シートEXCEL版 ver2.7」と「【H28】部位U値計算EXCEL版 ver2.0」をダウンロードする。 |
一次エネルギー消費量計算ツール | 一次エネルギー計算 WEBプログラム(国立研究開発法人 建築研究所 ) ※外皮性能値を計算した後、エネルギー消費性能計算プログラムに設備等の状況を入力します。 |
モデル住宅法
特徴 | モデル化されたシートを選択し、手計算で行う簡易な評価方法 |
計算ツール | モデル住宅法簡易計算シート(一般社団法人 住宅性能評価・表示協会) ※富山県内は全域5地域となります。 |
備考 | モデル住宅法では等級の取得はできません。 長期優良住宅等の省エネの審査資料として使用することはできません。 |
どの計算方法を取るにしろ、各部位(屋根・天井、外壁、床・基礎)の熱貫流率を把握する必要があります。熱貫流率を求めるには「【H28】部位U値計算EXCEL版 ver2.0」をダウンロードして計算します。